診療について

はじめて外来を受診される方

お持ちいただくもの

・健康保険証
※70才以上の方は「高齢受給者証」も持参願います。
※特定疾患受給者証や身体障害受給者証などの「公費受給者証」をお持ちの方はご持参ください。

・他病院からの紹介状・レントゲンのCD-ROMなどをお持ちの方は受付の際にお申し出ください。

外来の流れ

受付

はじめて来院される場合は、受付窓口に「保険証」を提出してください。
受付担当者が問診票をお渡ししますので、症状の記入をお願いします。
経済的な理由で医療費の支払いに不安のある方はお申し出ください。
自己負担が減免となる「無料低額診療制度」の対象となる場合があります。
具合の悪い方、インフルエンザなど感染の疑いがある方はお申し出ください。

計測・問診

待ち時間の間に自動血圧計で血圧を測ってください。
看護師がお呼びするまで待合室でお待ちください。順番で看護師が症状をお尋ねします。

診察

診察まで待合室でお待ちください。診察の順番になりましたら、名前をお呼びしますので診察室へお入りください。

お会計

会計の準備ができましたら、会計窓口よりお名前をお呼びします。
お薬が出た場合は会計時にお薬をお渡しします。
当院で採用になっていない薬が処方された場合は院外処方となりますので、保険調剤薬局へ「処方せん」をお持ちいただきお薬をお受取りください。

 

 

 

院内・敷地内禁煙のご案内

当院は皆様の健康を支える医療機関として、院内全域及び、診療所敷地内での全面禁煙を実施しております。趣旨を
ご理解のうえ、皆様のご協力をお願いいたします

院内での携帯電話のご利用について

周囲の方へご配慮いただき待合室、処置室、診察室などでの通話はご遠慮ください。
通話は恐れ入りますが玄関や屋外でご使用ください。

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について当診療所では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成2251日より、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担がない方にも発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称等が記載されております。その点を十分にご理解いただき取扱いにはご注意ください。また明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

一般名処方について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明・ご心配な点などがありましたらお気軽に医師にご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

後発医薬品使用体制加算について

当院は後発医薬品使用体制加算を算定しております。

・医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整えております。

・医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性がありますが、その際は患者様にご説明いたします。